老人ホーム選びで重要な部屋の寸法

老人ホーム11

老人ホームの居室には、様々なサイズがあります。入居者1人当たりの最低面積が決められているものの、老人ホームの種類によって差があるのです。どの施設利用者も快適に過ごせるよう一応の配慮がされていますが、個人によって好みの違いがあるでしょう。

体が自由に動くうちに自分に最適な老人ホームを探しておきたいものです。老人ホームを選ぶうえで重要なポイントになる部屋の寸法について解説します。

老人ホームに関する相談窓口

特別養護老人ホームの居室の寸法

特養と呼ばれる特別養護老人ホームは、費用が安く入居希望者が多数待機していることで知られています。

特養の部屋は、最低面積が10.65平方メートルすなわち約7畳ほどの広さです。特養は4人部屋の多床室と個室があり、トイレ・洗面は共用です。

個人の優先順位によって入居が決まることから、夫婦で特養に入居することはできず、2人部屋はありません。ユニット型個室は洗面所が付いて13.2平方メートルでしたが、多床室より室料が高く建築コストもかかるので、10.65平方メートルに戻されつつあります。

特養の各部屋には介護ベッドとポータブルトイレが置かれ、老人ホームとしては狭いと言えますが、特養は要介護度の重い人、つまり身体の不自由度が高い人から優先的に入れるため、あまり広いと使い勝手が悪くなってしまうのです。

また、特養の入居者は個室で過ごすよりラウンジやホールといった共用空間に居る時間が長く、居室に広さを求める人が少ないと言えるでしょう。

介護老人保健施設やグループホームの部屋の寸法

老健と言われる介護老人保健施設は、疾病の治療を目的とした高齢者が一時的に滞在する福祉施設です。老健の従来型個室と4人床室は、最低面積が1人当たり8平方メートルつまり約5畳以上、介護療養病床では6.4平方メートルというように、病院の相部屋と同じ仕様で特養より狭くなります。

ただし、特養のように長期間滞在することはなく、平均値を見ると、老健施設で約9ヵ月、介護療養病床では約1年2ヵ月しか滞在しません。認知症患者の生活改善が目的のグループホームの最低面積も、7.43平方メートルすなわち約5畳以上にとどまります。

有料老人ホームの居室のサイズ

有料老人ホームは比較的容易に入居できる施設として知られています。要介護度の制限などなく、一定の年齢を超えるとお金さえ払えば入居できる有料老人ホームもあります。介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームといった有料老人ホームの居室は、最低面積が13平方メートルつまり約8.5畳以上で、平均値は17.4平方メートルと、特養や老健のような公的施設より広くなっています。

18から25平方メートルくらいの部屋も少なくありません。もっと広い部屋の有料老人ホームも多数存在しますが、広い部屋ほど利用料も高額になります。中には、高級ホテルのスイートルームのように何部屋も連なり、バルコニーや立派な応接室を備えた有料老人ホームもあるのです。

個室に洗面台やトイレが備えられている有料老人ホームが多く、浴室・ミニキッチンもある施設もありますが、特養のように洗面台やトイレを共用するケースも見られます。元気なうちは広い部屋が住みやすいものの、次第に身体が弱って杖をついて歩いたり車椅子に乗ったりするようになると、18から25平方メートルくらいのコンパクトな部屋が使いやすくなるでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅の部屋の広さ

サ高住として知られるサービス付き高齢者向け住宅の最低面積は、25平方メートル(約16畳)以上ですが、十分な広さを持つ入居者共用のリビング・キッチン・浴室などが設置されていれば、最低面積が18平方メートル(約11.5畳)以上でも問題ありません。

ただし、トイレと洗面台は各個室に必ず備えなければならないとされています。サ高住に入居する高齢者は比較的自立度が高く、活動的なので広めの部屋に住んでいるのです。夫婦でサ高住の2人部屋に入居することも可能です。

ケアハウスの部屋のサイズ

軽費老人ホームの1種であるケアハウスは、最低面積が21.6平方メートルとされています。ケアハウスは、高齢により自立生活に不安を感じる60歳以上の高齢者が生活支援サービスを受けながら暮らせる福祉施設です。

料金が安く、気軽に入居できる老人ホームと言えるでしょう。まだ身の回りの世話は自力で可能な高齢者が入居するため、広いスペースが確保されています。

レイアウトや収納にも注目

広さだけでなく、部屋のレイアウトや収納もチェックしましょう。家具を置いていない状態で広く見えても、収納がない居室は住み始めると狭く感じることがあります。タンスや棚といった収納があれば、衣類などの生活必需品を入れられることから、部屋を広く使えるでしょう。

トイレ付きの居室は便利ですが、仕切りがカーテンしかなく、ベッドにトイレの便器が近いと、寝ているときに下水の臭いに悩まされることもあります。車椅子で移動する高齢者の場合は難しいものの、トイレに扉が付いている居室の方が快適に暮らせるでしょう。

持ち込む荷物の量に合った居室を選びましょう

入居者によって持ち込む家具や書籍の量が異なります。

したがって、一概に年齢や要介護度によって適した寸法の部屋を定めることはできません。要介護度が高くても、毎日多くの本を読みたいという高齢者は、たくさんの書籍を持ち込める広い部屋に住みたいと思うでしょう。

しかし、一般的に老人ホームでは持ち込む家具や書籍の量を制限しているので、思い通りに持ち込めるとは限りません。老人ホームの規律を検討し、自分が一番快適な生活を送れそうな施設を選びましょう。

老人ホームは広ければよいというものではありません

狭苦しい居室は好まれませんが、広ければよいというわけでもありません。元気で身体に不自由さを感じないうちは、広い部屋を好きなように歩き回って、快適に暮らせます。しかし、身体の自由がきかなくなると、トイレへの移動も大変になり、浴室やキッチンも使用しなくなるでしょう。

移動自体が苦痛になり、広い部屋のメリットを享受できなくなってしまうのです。設備が整った部屋も同じです。生活に便利な設備は、身体が自由に動くことを前提にしたものが多いからです。そこで、狭くてもバリアフリーが完備し機能性の高い部屋に移り住むことも必要になります。

手すりが全面に付いてつかまり立ちできる部屋なら、移動のたびに車椅子を使用する手間も省けます。

自分の資力や心身の状態を考えて老人ホームに入居しましょう

誰でも可能なら高級ホテルのような広い部屋のある老人ホームに入りたいと考えるものですが、広ければ広いほど利用料も高額になりますから、将来的に払い続ける資力があるかどうか検討しなければなりません。心身の衰える状況や、持ち込みたい荷物の量などを勘案して、自分に最適な部屋の広さを算出しましょう。

長生きした場合に介護を受けることも考慮し、効率的な介護が可能になるよう、部屋の広さにこだわらないことも必要です。